<054> 想像力が豊かな子供は小学校受験の応用問題を解く力がある

さて、この時期になると、受験を断念される方がいらっしゃいます。

「この子は小学校受験には向いていない」という理由からです。

一人っ子でこのように判断される方は殆どいません。

何故なら、初めての経験なので最後まで突っ走ってしまうからです。

断念で目立つのは第2子。

それも、第1子が女の子で第2子が男の子の組合せが多いです。

女の子は母親からすれば同性なので育てるのが楽だし、性差もあって、男の子に比べて精神年齢も比較的に高いです。

その為、受験勉強を教えていても「打てば響く」ように理解をして覚えてくれます。

多少、荒々しく勉強を教えても、平然とついて来ることができるのです。

ところが、第2子が男の子の場合は、長女のときように「打てば響く」ことは少ないので、その差に愕然とします。

第1子のときの受験経験から「こんなに甘えん坊で、おっとりとした子は何処にも受からない」と思うのも不思議ではありません。

さてさて、親にとって受験に一番有利な組合せは …

1.一人っ子

(弟や妹に勉強の邪魔をされません)

2.幼稚園児

(水曜または木曜は11時に降園、その他の日は14時降園なので、家庭学習の時間は余るほどあります)

3.月齢が高い

(5歳の月齢差は大きいです。生後71ヶ月と60ヶ月では、問題を解く能力に大きな差が生じます)

この1.2.3が備わっているご家庭は苦労も少なく、楽に受験勉強ができるでしょう。

全く逆だった場合は、難行苦行の連続です。

お受験って不公平だと思いませんか。

ところが、月齢が低くても、妹弟の邪魔や共働きが原因で勉強時間が少なくても、成績が良くて賢いお子さんは存在するのです。

その子には、他の子よりも“あるもの”がたくさん備わっているのです。

それはね『想像力』なんです。

意味が分かりませんか。

それでは、もう少し詳しく書きます。

小学校受験の問題は一定量の「基本問題」があって、そこから派生した「類似問題」や「応用問題」があります。

そもそも、幼児は類似問題が苦手です。

それは、想像力が乏しいからです。

ちょっと形を変えただけで、全く別の問題に見えてしまうのです。

想像力のある子には、似たような問題に見えます。

3周するなどして基礎をしっかりと身に付ければ、派生問題や応用問題は想像力だけで解くことができるのです。

想像力があれば、ヒザまでの問題集で十分ですが、それが乏しければ背の高さまでを必要とするでしょう。

私は性格が悪いので、想像力を豊かにする方法を皆さんに教えるつもりはありません。

その代わりに、想像力が乏しい子供を育てる方法をたくさん伝授します。

1.次々に指示を与えてください

(あれが終わったら、次にこれをしなさいなど、子供に次々と指示を与えると自分で考えない子供になります)

2.失敗させないでください

(次から次へと先回りして、子供の失敗を未然に防ぐと、失敗を学習しなくなり、想像しない子供になります)

3.ダメ!と大声で言ってください

(自分から考えることはせずに、萎縮して親の顔色ばかり見る子供に育ちます)

4.何でもしてあげてください

(子供が求めるままに、着替えやトイレなど、親が手取り足取り、何でもしてあげると、考えることが省かれるので、想像力が乏しい子供になります)

以上です。

想像力が乏しいと、感謝の念や、親を敬うという気持ちも湧かないでしょう。

また、相手の痛みを想像できないので、平気で他人を傷つけたりするでしょう。

子供の想像力を豊かにするっていうことは、目先の受験の為じゃないんだよね。

※過去記事の再掲載です

エスポワール らくらくさん